「今年はこまめに節約や貯金をしよう」そう考えて始める方は少なくないですが、なかなか続けることが出来ないのが現状ではないでしょうか?昨今は様々な節約術がありますが、方法が複雑で始められないor続かないという方が多いと思います。
今回はスマホ一つを使って、誰にとっても簡単に始められる節約と貯金方法をご紹介します。ぜひ記事を読みながらで構いませんので、お試しすることをオススメします。
登録するだけ!Suicaでポイントを貯める
Suicaと言えば交通系ICカードですが、電子マネーとしても絶大なシェアを誇り、利用出来る店舗も多いため日々のお買い物でも身近な支払い方法となっています。またICカードだけでなく、モバイルSuicaを使うとスマホで簡単に決済出来るため、JR路線を使わない人やICカードを持たない人でも利用者は多いと思います。
そんなSuicaですが、普段の利用シーンでポイントが貯まる方法はご存知でしょうか?登録しておくだけで、日々の利用からJRポイントが貯まるので、Suicaをお持ちの方は必ずご登録することをオススメします。
お持ちのSuicaをサイトに登録する
まずは「JREポイントサイト」にアクセスして、新規登録メニューがあるので登録してください。
手順に従い登録が完了してログインすると、ページ上部にJRE POINTの残高が表示されます
ポイントは主に以下の方法で貯めることが出来ます。
- 鉄道利用で貯める
- Suicaでのお買いもので貯める
- ショッピングモールサイト「JRE MALL」で貯める
鉄道利用とSuicaでのお買い物は利用シーンも多く普段のご利用で貯めることが出来ますね。
ポイント還元率について
気になるポイント還元率ですが、用途によってことなります。
- <鉄道>モバイルSuicaの場合は50円ごとに1ポイント、ICカードの場合:200円ごとに1ポイントが貯まります。
- <お買い物>加盟店によって異なり、100円or200円で1ポイントが貯まります。
貯まったポイントは駅ビルでのお会計やSuicaにチャージして利用することが出来ます。お持ちのSuicaをJRE POINTサイトに登録するだけでポイントが、貯まり出しますのでぜひご登録することをオススメします
いつの間にか貯まってる!お釣りをアプリで自動貯金
ここではアプリを使って自動的に貯める貯金方法をご紹介します。貯金を始めようとして目標を決めても、いざ始めてみると手間も多く中々続かないことが多いと思います。
今回ご紹介するアプリ「finbee」では、貯金するための「コツ」を伝授するのではなく、アプリによって自動貯金されることで、誰にでも無理なく貯めることが出来ます。
お釣りを自動貯金する
finbeeではクレジットカードでのお買い物で、指定のおつり計算の単位(100円玉・500円玉・1,000円札)で支払った場合のおつりを貯金することが出来ます。
例えば、上記の画像のように590円の買い物をした場合、
- おつり計算の単位を100円玉で設定→10円貯金
- お釣り計算の単位を1,000円札で設定→410円貯金
として、貯金元口座の残高へ自動貯金がされます。
お釣りの他に歩数でも!?面白い貯金方法
finbeeではお釣りの他に様々な方法で貯金をすることが可能です。
<歩数貯金>
1,000歩歩くごとに100円貯金といったように、指定した歩数ごとに指定した額の分だけ貯金をすることが出来ます。ちょっとした運動習慣をつけたい方にぴったりの貯金ルールです。
<チェックイン貯金>
あらかじめ登録してあるチェックイン場所に近づくと、自動的に指定の金額が貯金されます。会社や学校、最寄り駅やジム、習い事の教室など、よく行くお気に入りの場所ごとに貯金をすることが出来ます。
<クエスト貯金>
クエスト貯金はゲーム感覚で楽しく貯金できるルールです。毎日12:00ごろのプッシュ通知で配信される内容をクリアすると、300円貯金されます。クエスト内容は、「誰かに感謝されることをしよう」「ワンコインでできるプチ贅沢を探して今日を楽しもう」など、日常をちょっと彩る楽しい内容になっています。
このようにfinbeeでは、貯金がもっと楽しく無理せず簡単になります。
公共料金の支払いをキャッシュレスアプリでお得に!
2019年9月頃より、PayPayを皮切りにキャッシュレスアプリで公共料金が支払えるようになりました。コンビニ払いよりもお手軽に支払える利点はもちろん、なんと言ってもポイント還元されることが魅力です。PayPayであれば支払額の0.5%がPayPayボーナスとしてポイント還元されます。
またさらにお得な情報として、ヤフーのクレジットカードをお持ちの場合、PayPay残高へチャージをして支払うことで、クレジットカードの利用額として計上出来るので、クレジットカードの還元も同時に受けることが出来ます。
次にPayPayを例に支払いの使い方についてご紹介します。
普段の公共料金の支払いがコンビニ等での請求書払いや銀行の引き落としで、還元を受けていない方やヤフーカードをお持ちの方にはPayPayの請求書払いで普段よりも還元を受けることが出来るのでおすすめです。
やっていないと勿体ない!でんき・ガス会社の簡単見直し
でんきやガスの自由化に伴い、各ご家庭に最適なプランが多種多様に増えてきました。メディアでもでんきやガス会社の見直しを紹介されていると思います。
しかしながらまだまだ見直しをしていない方や、大手会社のテレアポによって充分に比較をせずに選択をしている方が多いのも現状です。
単身世帯の方や既に変更をされた方でも、誰にでも簡単出来る各ご家庭に最適なプランの見直し方法をご紹介します。
自分にあったプランで見直そう
ここでは大手比較サイトの「エネチェンジ」を使った電力会社の見直し方法をご紹介します。
利用方法は至って簡単で、以下の項目を入力します。
- 郵便番号
- 世帯人数在宅状況(日中・夜間それぞれのライフスタイル)
- 現在の電力会社
- プラン名(わからなければ標準的なプランを自動で選択してくれます)
- アンペア数(わからなければ標準的なアンペアを自動で選択してくれます)
- でんき使用量(月々のでんき代)
これだけの入力で、各ご家庭にあった電力会社のプランを一覧で表示してくれます。
例えば、共働きや単身や単身の世帯などお昼に不在がちなご家庭であれば夜の使用に特化したプランであったり、家族が多く平均して月々のでんき代が高いご家庭であれば定額プランなどがあります。乗り換え割引も豊富に存在し、切り替えるだけで初年度2~4万円以上を節約することも可能です。
また、簡単な動画で使い方がご紹介もされていますので変更に際して不安がある方は一度ご覧ください。
でんきとガスのセット割りで大幅お得になるパターンも
エネチェンジでは、でんきとガスをそれぞれ単体で比較することも可能ですが、セット割での比較もオススメいたします。
でんきとガスをセットで切り替えることで、更にお得なプランが見つかることがあります。
セット割りも比較するとなると、一見方法が更に複雑になると思いがちですが、使い方は簡単で、
「ガスも一緒に切り替えを検討する」のチェックボックスにチェックを入れて、後はガス会社と月のガス代金を入力するだけでセット割りも合わせて比較プランに表示してくれます。
使い方は簡単で、スマホからでもPCからでも無料で使えるツールなので、月々の料金を見直してみるだけでも一度お試しいただくことをオススメいたします。
無駄な材料無し!近くの特売情報から最長で1週間分の献立を自動で作成
食費を抑える節約レシピや冷蔵庫の余り物からレシピを考案してくれるアプリはこれまでにも多くありました。しかしながら最初から材料の余り物が出ないように希望に沿った予算で、買い物と献立の計画が立てることが出来ればベストではないでしょうか?
今回はそんな魔法のようなアプリ「me:new(ミーニュー)」をご紹介いたします。
me:newでは、1日から最長で一週間の献立を決まった分の材料から自動で作成してくれるため、無駄な材料を余すことなく献立を作れます。
献立は、「主食・主菜・副菜」の3品目をベースで提案してくれます。デフォルトはこの3品目なのですが、設定は自由自在で、画面でワンタッチで他に汁物と副菜をもう一品追加して最大で五品目にすることが可能です。
逆に副菜は要らないということであれば、削除をすることも可能ですし、糖質制限で今週は主食を減らすということも可能です。
また、自動で生成してくれた献立を変更したければ豊富なレシピの中から個別に変更することも可能です。気分に合わせて選びたい時は自由に献立を設定することが出来ますので、決められた献立が固定になる心配もありません。
買い物ラクラク、使い切りで無駄なく節約
献立が決まれば必要な一週間分の材料・買い物リストを表示してくれますので、余り物さえ把握をしておけば必要な材料を考えずとも、買い忘れすることなく素早く買い物を完了することが可能です。
チェックボタン機能もあるので、材料が既に揃っている場合はチェックしておけば2重で購入する心配もありません。
また、買い物リストをメールで送信する機能もあるので、家族に購入以来することも出来ます。
近所の特売情報を比較
me:newには、ご自宅の郵便番号を登録することで、近所のスーパーの特売情報を比較、選んだ食材を使った献立を自動作成でき、賢く節約ができる便利な機能が提供されています。
この機能を使うにはプレイアム会員になる必要があり、月額400円かかってしまうのですが、4人家族で年間 42,000円 の節約が出来ると言われています。節約面も素晴らしいですが、特売情報を比較して見ることが出来ること自体が便利ですね。
この他にも、まだまだ紹介しきれない機能がたくさんあります。
機能だけ抜粋すると、このように挙げられます。
- 一週間分をまとめて買うのではなく、買い物リストを日付で区切り分割する機能
- アレルギー設定や使わない所在を指定する機能
- 健康志向やダイエット、節約、子供の年代といったタグを指定出来る機能
- 食べた記録を残せる履歴機能
- 余っている材料などを指定して献立を作成する機能
- 好みの料理を保存出来る機能
特売機能を使う場合のみ有料会員になる必要がありますが、それ以外は無料で使えますので、とてもお得で便利なアプリではないでしょうか。
まとめ
情報化が進んだ今、節約や貯金方法も高度に、そして複雑に進んで来ています。ですが無理に始めようとしても長続きはしませんし、かと言って何もしないままでは勿体ない状況でもあります。
今回ご紹介したスマホ一つで出来るな節約・貯金方法は誰にとっても今すぐに始めることが出来る簡単な方法ばかりです。手間が掛かることもなく、無理に継続をする必要もありません。WEBやアプリを難しく感じる方にもお手軽に出来ますので、ぜひお試しいただくことをオススメいたします。