岩崎 久美の記事一覧

著者プロフィール

岩崎 久美

関西大学を経て大手証券会社に総合職として勤務。
結婚して退職しましたが、3人目の子供が幼稚園に入ったのを機に、いままでの経験を活かしてライターを始めました。

毎日を精一杯がんばっている女性にこそ、さまざまなお金の知識が必要だと考えています。忙しい生活の中でも気軽に読んでもらえるような、わかりやすい記事づくりを心がけています。

【保有資格】
・証券外務員一種
・2級ファイナンシャル・プランニング技能士

ソフトバンクの投資先のWEWORKとは

ソフトバンクに倒産の可能性はある?WEWORK投資失敗で見えてきたソフトバンクの真実

ソフトバンクがWEWORKへの投資で大きな損失を出したことから、「ソフトバンクは倒産する可能性があるのではないか」と不安を感じる人が増えてきています。 四半期決算における赤字は2004年9月以来、実に15年ぶり。 最終損益が7001億円とい […]

続きを読む
金投資と金地金

2020年金投資は今後も絶好調?!金が安定資産として買われ続ける理由を詳しく解説

金投資の人気は年々高まりをみせており、「金を買っておけば安心」と資産の一部を金に投資する人が増えています。 もしも金投資に出遅れてしまったかもしれないと不安を感じていても、あせることはありません。 金投資のスタートは、今からでも十分間に合 […]

続きを読む
マイナンバーと預金封鎖

マイナンバーと預金封鎖の深い関係 預金封鎖はいつ起こる?資産税から財産を守るための対策も解説

マイナンバー制度は実は預金封鎖のための布石ではないかと話題になっています。 預金封鎖は莫大な国の赤字を補てんするために戦後の日本が行った政策です。 当時は、預金封鎖と同時に「資産税」が課せられました。そして、集めた税金で国の借金を補てんし […]

続きを読む
預金封鎖と国民生活の悪化

日本で起こりうる預金封鎖とは?その原因から資産を守る対策方法まで徹底解説

預金封鎖は戦後の日本やアルゼンチン、ブラジルなどで実際に行われた政策です。 国が国民の預貯金を一時的に凍結し、自由にお金を引き出せなくすることをいいます。 そして、国が預金から税金を強制的に直接徴収し、国の莫大な赤字の補てんに充てるという […]

続きを読む
キャッシュレス決済アプリ

キャッシュレス還元とは?ポイント還元対象の店舗や決済方法を詳しく解説!

キャッシュレス還元とは、現金払いではなく「キャッシュレス」で決済をしたときにポイント還元が受けられる制度です。 消費税アップの負担が軽減されるよう政府主導で実施されており、2020年6月30日までの期間限定となっています。 キャッシュレス還 [&he […]

続きを読む
キャッシュレスで買い物

キャッシュレス還元のおすすめアプリを厳選!種類別にキャンペーンやポイント還元率を徹底解説!

キャッシュレス還元でお得な決済アプリが注目を集めています。 キャッシュレスでポイント還元を受け取りたい場合、アプリだけではなく、多くの種類のクレジットカードやデビットカード、電子マネーも対象となっています。 しかし、その中でも、ダントツで […]

続きを読む
中国の貿易港

人民元の国際化は実現する?中国中心の経済圏「元圏」の可能性も解説

中国の通貨である人民元が、ドルや円と同じように自由に取引されるようになることを「人民元の国際化」といいます。 現在は人民元の為替レートは政府がほぼコントロールしており、自由に市場で取引されている他の国の通貨とは事情が異なっています。 しか […]

続きを読む
中国の金融都市香港

中国人民元の国際化のための3つの課題と、今香港を絶対に手放せない理由を解説

中国の通貨である人民元の将来性は高く、中国が米国に次ぐ世界第2位の経済大国であることから、将来は「人民元が国際化してドルに並ぶ基軸通貨になるのでは」と考える人も増えてきています。 しかし、中国の経済力や将来性は大きいものの、金融市場はいま […]

続きを読む
日本と円高の関係

円高が進んでいる理由と経済への影響を解説!円資産は今後も安全?

2019年春頃から円高がすすみ、ドルやユーロなどの通貨が売られて円が買われるという現象が続いています。 円高が進むということは「円という通貨が評価されて買われている」ということです。 つまり、「日本円を欲しがる人が多く、その価値が高まってい [ […]

続きを読む
円高と東京

円という通貨は本当に安全資産?借金が多い国なのに円が買われる理由とは?

円は世界の通貨の中でも「比較的安全な通貨」とされており、リーマンショックや世界各地で紛争が起こったときなど、世界情勢が不安定になった局面では必ず買われるという特徴があります。 日本は他の先進国に比べて経済成長率も低く、少子化で労働人口も […]

続きを読む